サボってた句作をまとめて

 随ーー分とサボってしまった。
 でも何が何でもこの1年は頑張らねば。2週間分、ツイログで出来事を振り返りながら週末に作ってみました。

○4/8

いかなごの釘煮で茶飲む虚子忌かな

 俳句で面白いのは、有名な俳人が亡くなった日が「〜忌」としてひとつの季語になってるんですね。この日は高浜虚子の命日。高浜虚子ってまだ亡くなって54年なのか、昭和34年没。もっと遠い人のように感じていた。別名として椿寿忌とも。
 この前日かな、神田の有名ホテル、「山の上ホテル」で火災騒ぎが。驚いた。幸いケガ人はなくボヤで済んだよう。従業員のタバコ休憩が原因だったようですが、私はこんなツイートしてた。

いたずらに該当者が糾弾されるようなノリになったら嫌だなあ。これを反省材料にきちんと喫煙休憩室が従業員のために作られることを望む。ホテル従業員の心労だって並大抵ではないだろう。

○4/9

藤揺るる あるじは見惚れ 休む犬

 藤が咲いているのに初めて気づいた日。藤の季語としては「山藤」「藤棚」「藤の房」「藤浪」なんてのも。長唄の『藤娘』のオキに「若紫に十返りの 花を現す松の藤浪」という有名な文句があるけれど、松にからむ山藤なんて一度でいいから見てみたいものだ。

○4/10

蝦蛄の殻 山と積まれし 宴のあと

 この日はひょんなことから銀座で割烹をやられている板前さんのホームパーティにおよばれ。智映さん、誘って下さってありがとうございました。
 世の中は市川海老蔵のブログが話題に。大量更新はまだ続いているかな。

○4/11

親のいまふと思はせる花水木

 この日は六本木を歩いていて、わた毛となったたんぽぽに出会いました。これで句にしてみようと思ったものの。
 私はなんとなく「綿毛」でたんぽぽのそれを連想させられるもんだと思い込んでいたんですね。違いました。そりゃそうか。コットンだわな。正しい漢字は「絮(わた)」…この漢字、知りませんでしたねえ。辞書には「草木のわた毛」とあります。「蒲公英の絮」でひとつの季語となるんだそう。いやはや、勉強になりますやっぱり。
「たんぽぽ」これ鼓草ともいうのですね。
「茎を短く切って両端に放射状の切れ目を入れ水に浸けると鼓の形に」なるから、と(角川文庫「今はじめる人のための俳句歳時記」)。なるほど…小さい頃やったなあ、この遊び。
 鼓の音の連想から「たんぽぽ」になったんだそうです。へええ! では「スッタッポ」なんて名前になった可能性もあるのか。
 結局、「たんぽぽの絮」では句に出来ず、別のところに咲いていた花水木で考えてみました。

○4/12

住み替えの音響きおる別れ霜

 霜注意報が出るという寒戻りの日。
 いつも「上のかたはビリーズブートキャンプをいまだに熱心に続けておられるのだそうだそうに違いない」と思い込むことでスルーしてきた真上のうるさい住人さんであったが、いつもより激しすぎる足音で何事かと思ったら引っ越しだった。出てゆくのか。ふーむ。

○4/13

春の蚊や こごみの包みに 隠れおり

春の蚊や 落ちるでもなく飛ぶでなく

「春の蚊」って季語、面白いですね。冬を長らえる蚊がいることを歳時記で知りました…。思わず叩いてしまったが、悪いことしたな。長谷川秋子「春の蚊を叩きて力あまりけり」という句が印象的。

○4/14

虎杖や寿司にもなりし土佐の知恵

 高知県の食を調べており、虎杖(いたどり)という山菜を使った田舎寿司を試作しておりました。とてもおいしい独特の寿司飯で、これは5月発売の「おとなの週末」でご紹介します。

○4/15

春深し 名優が逝く 白い道

 三國連太郎さん、死去の知らせ。享年九十。ご冥福をお祈りします。

○4/16

かみしめる竹の子飯や誕生日

 お友達、そしてツイッターフェイスブックで知り合えた皆様、たくさんのお祝いメッセージ、ありがとうございました。

○4/17

お目見えはひと月後也かつお記事

 この日は撮影。本当は鰹は夏の季語。

○4/18

ゆげ香る 三陸しのぶ 若布汁

 この日は「村上春樹さんの新作小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の発行部数が100万部に」というニュースが。私はこんなことツイートしてた。

「まつり」、だなあ…。もう百万部突破ですか村上春樹。うーんサブちゃんが脳内で響き渡っている。日本人は本当に「もう読んだ?」「読んでないの?」と言いたがる民族であり、「読んでないんだ…」と隣人から言われたくない民族なんだなと思う。

○4/19

白藤の白さひときわ花曇