『セラフィーヌの庭』

 いかに日頃「余計なセリフ」をたくさん耳にしているか、思い知らされた。
 この映画を観て、まず思ったのはそこだ。必要最低限のセリフで、最大限に登場人物の心の中を照らしだしている。観る者に伝えてくる。
 物語の冒頭、ほとんど主人公であるセラフィーヌは言葉を発しない。けれど彼女が豊かに自然と対話し、川の水や、木の肌を、心で感じているのが伝わってくる。彼女の話し相手であるフランスの田舎風景も、また美しく。
 彼女の名前はセラフィーヌ・ルイ(1864-1942)。私は全然知らなかったが、アンリ・ルソーなども含まれるという「素朴派」(naïve art)の画家で、まったく正規の絵画教育を受けず、独学で絵を描き始めたひとなのだという。
 映画の中の彼女は、フツーの小太りのオバさんだ。ときは1900年代初頭、家政婦をしていて働きづめ。お世辞にも美人とはいえない。

 そんな彼女が仕事を終えた途端、野原に行き、陽光を浴びる。そして大きな木に突然、よいしょっ、とよじ登る。枝に腰を落ち着けて、一息ついたセラフィーヌの表情が実にいい。
 先ほど家政婦をしていたときとは別人のように、リラックスした表情。動物が野に解き放たれたようだった。何か大きなものと溶け合っているかのような「くつろぎ」がスクリーンに満ちる。
 セリフや説明は皆無なのに彼女がすごくよく、わかる。まるで彼女に実際会ったかのように。自然児がそのまま大人になったかのような、セラフィーヌ。

続きを読む